2018年上半期JC・JK流行語
こんばんは、力丸です。
タイトルを見て、「おいおい、今さら上半期の話?」
と思われた方もいるかもしれませんね。
あ、こいつはしばらく地球の裏側にいたから情報に時差があるんだな、
と温かい目でご覧ください。
突然ですが、みなさんは
「あげみざわ」「あざま水産」
という言葉を聞いて何のことかわかりますか?
私は最初、恥ずかしながらどこかの企業名かと思いました。笑
実はこれ、現役女子大生が社長を務める
株式会社AMFさんにより調査・発表された、
「JC・JK 流行語大賞2018 上半期」
のコトバ部門第1位&2位のワードです。
※JC=女子中学生、JK=女子高校生
こちらの会社さんには
女子中高生100名のマーケティングチームがあり、
10代のトレンドなどを調査、各業界・商品のマーケティング等に活かされています。
コトバ部門
1位)あげみざわ
2位)あざまる水産
3位)ないたー
4位)クセがスゴい
5位)いい波のってんね
ご覧のように、「あげみざわ」「あざまる水産」の他にも
「ないたー」や人気動画共有アプリTik Tokで流行した「いい波のってんね」など
興味深いワードが並びます。
コトバは進化する
”言葉ハンター”で知られる辞書編纂者、
飯間浩明さんのお言葉を借りれば
「若者が生み出す新しい言葉は、’言葉の退化’ではなく’進化’」。
「あげみざわ」という言葉は
人気ユーチューバー「けみお」さんが配信動画内で使ったことにより流行し、
「テンションが上がる」という意味を持ちます。
これは以前流行した「アゲアゲ」が「あげぽよ」となり、
さらに「あげみ」「あげみざわ」まで進化してきました。
「あげまる水産」は「ありがとうございます」の意で、
「ありがとうございます」→「あざっす」→「あざす」→「あざまる」→「あざまる水産」と変化した模様。
※「水産」は、10代にも人気の某飲食チェーン、
〇〇水産が由来となっているようです。
若者によって新しい言葉が日々生みだされる中で、
その言葉の意味やできるまでの背景を知ると
彼らの生活や志向が少し見えてくるような気がしますね。
発信する場が多い、新しいものが生まれやすい時代
今回のこのランキングを発表した株式会社AMFの社長、椎木里佳さんは、
なんと中学3年生の時に周囲に反対されながらもこの会社を立ち上げたそう。
「やりたいことを、かたちにできる」
その規模により必要とされる覚悟はもちろん大きく異なりますが、
日常の中に発信する機会、そして何かを始める・やり遂げるための情報が
あふれているというのは今の時代の象徴でもある気がします。
そしてその分、つながりやすい、新しいものが生まれやすい。
オンラインでつながる今だからこそ
生まれる新しい文化やサービスがあって、
その新しい化学反応を若者が楽しんでいる。
オンラインである分スピードが早く
うっかりしていると置いていかれてしまいそうですが、
目まぐるしく新しいものが生まれ「進化」していくこと。
その先に待っている「未来」がどんなものなのか、
そしてそこに私たちはどう関わっていけるのか。
全く新しいものばかりではなくて、
実はそこにはちゃんと時代を経て進化してきた「背景」があります。
先人そして私たちが触れてきたモノやサービス・言葉たちが
「進化」して、新しい時代を創っている。
来るべきして来たいつかの未来(今)が、
こんなにワクワクであふれていることを嬉しく思います。
可能性にあふれた時代。まさに、あげみざわ。
(使い方があっていることを祈って)
株式会社ミライヘ代表取締役
GCDF-Japanキャリアカウンセラー/国家資格キャリアコンサルタント
転職や仕事の岐路を切り抜けるキャリア面談をやってます。
好きな食べ物:チキンカツ・ピザ あと、別軸で東京で1番小さい社長を目指してます。