勉強の仕方だけ昭和スタイルなってませんか!

柏木です。お昼を食べに行ったら隣の人が一生懸命SPI対策をしていました。

それを見た瞬間、涙が込み上げてしまいました。

この世に神がいるとするなば、神はどうしてこんなにも人に試練を与えるのだろうかと。差し伸べる手はどこに向いているのかと。

私の手はこれ氷かよ!と思うくらいガチ冷えのお水に向かっていたのですが、

なぜ涙が込み上げたかというと、就活の時に買ったんだろうなーというような数年前のSPI対策本で、とても分厚く、コーヒーを置く場所すらないような状態で勉強をされていたのです。

今日はこれです。

勉強の仕方だけ昭和スタイルになっていませんか。という問いかけです。

勉強=テキストとノートだけになってませんか!

SPI対策や英語対策が必要になった瞬間、「あ、テキストとノート買わなきゃ・・・」って思いませんか。それもそれでダメとは言わないんですが、限られた時間でSPIの問題に対応する脳みそを取り戻すために必要な学習量ってあると思うんです。

その量を担保するために「テキストとノートをおいて机に向かう時間」より

アプリで隙間時間にやっていく時間の方が簡単に見つかるし、画面に動きがあってインプットしやすいんですよ!それにSPIは問題内容などに改定が入るのでテキストだと最新かどうかをチェックして買わないといけないですが、

アプリは最新問題に対応しているかどうかをチェックしながら無料で手に入るのもあります!

勉強=文字だけになってませんか!

大人になってから勉強するなら「効率が命」です。1回のインプットでできる情報量をどれだけ増やすかが鍵です。そんなときに文字だけのテキストよりも、動画や漫画のインプット量が多いんです。だから、受験勉強のときに培った「勉強中に他のものを触っては断じてならん」スタイルを思い出す前にYoutubeとかアプリとかを使いながら勉強するの方が効率的なんです。

勉強=がっつり1時間のスケジュールをとってませんか!(しかもそれをスケジュールに入れた自分に酔ってませんか!)

ただでさえ転職活動は忙しいのに、「よっしゃ!SPIの勉強や!」とGoogleカレンダー1h予定入れてませんか!結局その時間が別の業務とかに追いやられて、できてないことありませんか!

習慣じゃないことに取り組むときの鉄板タイムは、「5分」なんです。

5分やってるうちにだんだん集中してくるんですよ!だから最初のGoogleカレンダー設定は5分がいいんすよ!家に帰って夜やるんですか!それ自分のクロノタイプわかってますか!泣

When-完璧なタイミングを科学する-

自分のクロノタイプがフクロウ型(夜型)じゃないと単なる苦行よ!

私はなんども1hの予定をを23:00-に入れて自分に酔ってきましたよ!これ私の失敗談ですよ!

勉強=1人で戦うものになってませんか!

勉強は一人で黙々スタイルになってませんか!他の人がコミュニティであげてるつぶやきとかを眺めて、他の人も頑張ってるんだなと思うとか、皆でご飯や飲みに行ったときにSPIの問題で盛り上がってみるとかコンテンツにしてみませんか!

一人で黙々勉強するのが好きならそれが何よりですが、一人で集中力続かないなら、続けるために他者の力を借りるが最適ですよ!

以上、勉強するためのツールが増えた今でも、昭和や2000年代の勉強スタイルになってる人を見かけたので、見知らぬ人にも違う勉強のやり方ってのもあるんだお!っていう愛が届くのを願うべく記事にまとめさせていただきました。

SPI対策しても劇的に数値が良くなることは

ないですよ。そこらへんはテストセンターの方が何十倍も上手ですよ。対策は準備運動ですよ。めちゃくちゃスポーツ上手い人でもブランクがあれば準備運動せずにスポーツできないのと一緒ですよ。1週間弱の限られた時間、勉強するかしないかでその先の選択が大きく変わることもあるんだから、SPI対策頑張ろうよ!

おまけ

ちなみに今時の勉強の仕方を知りたいときは、

ドラゴン桜2がおすすめです。無料マンガアプリとかで読めます。

Scroll to Top