柏木です。今日、社長業の大先輩の森さんからお話を聞いたときに、「方言はもっと出していったほうがいい。」というご指摘をいただきました。
確かになぁと思ったので、試しに鹿児島弁でJAXAの求人票を訳してみました。
JAXAの求人を鹿児島弁で記載しました。
太文字が記載内容。細い文字が鹿児島弁です。鹿児島弁は地域によって微妙に異なり、一部盛ってますので気をつけてどうぞ〜。
オープンイノベーションハブの求人
【経験者】オープンイノベーションハブ事業の企画・推進業務
[一回やっちょった人が良か]オープンなあれをまっぽし進められる人
業務内容
おまんさぁがやること
※本職務については、応募締め切りが設定されましたのでご注意ください。
こいに締め切りができちょっせぇ、気をつけて見らんなね。
宇宙探査イノベーションハブでは、宇宙探査と地上産業の双方にイノベーションを生み出す研究開発を民間や大学等との共同研究により実施している。
種子島のあいは、うちゅうとここのどっちにもよかことを研究すっとこと鹿大が一緒にやっちょるよ。
この共同研究テーマの設定における技術情報要請(RFI), 提案募集(RFP)の事務局として、募集内容の設定(課題設定、研究目標の調整等を含む)、募集要項・審査ポイントや選考プロセスの検討、採択後のJAXA/応募者間の契約調整(役割分担、知財の取扱)、研究終了後の評価などを行う。
ほいで、こいの技術んあいを出してもらうよういうのと、ていあんを集めるがわとして、募集内容のあいをああして、要項と審査と選考を検討すっど。あいとあいの調整もあんたの仕事やが。そいから、研究終了した後の評価とだいやめもやらんと。
求める能力・経験
あんたにないとこいはきつか
(1)宇宙探査に限らず、広範な研究領域に興味をもち、異分野のマッチングなどイノベーション事業に興味のあること。
種子島だけじゃなくて、もっとひろか研究領域を気にして、薩摩以外のあいとあいにも興味がないとねぇ。
(2)共同研究公募の契約調整、テーマ設定/評価基準等の検討に係る実務経験を有すること。
一緒に研究すっ人を集めて、テーマとこいからを考えてきた経験があっとね。
(3)宇宙探査イノベーションハブで行っているRFI/RFPプロセスに資するため、国内の研究支援制度(JSTやNEDO等)及び諸外国の機関(DARPA等)の公募研究制度について理解していることが望ましい。
あんたはDARPAをしっちょっとね。他の国も一緒にしたあいもわかっちょらんとやっせんがよ。
(4)研究成果の事業化や投資判断に係る知見/経験を有することが望ましい。
せっぺとべしたとね、せんとわからんよ。
採用後の当初勤務地
相模原キャンパス
あいやが、東京の左下のとこよ。海は見えっから大丈夫だがね。醤油はからかよ。
採用後の当初配属予定部署
宇宙探査イノベーションハブ
種子島のあいよ。
採用予定人数
1名
ひといやが
応募締め切り
2018年12月7日(金)23:59
17時からだいやめだがね。7日の昼過ぎまでよ。
鹿児島弁て
イントネーションなので文字で読むとあれですねぇ〜!
株式会社ミライヘ代表取締役
GCDF-Japanキャリアカウンセラー/国家資格キャリアコンサルタント
転職や仕事の岐路を切り抜けるキャリア面談をやってます。
好きな食べ物:チキンカツ・ピザ あと、別軸で東京で1番小さい社長を目指してます。