編集ソフトの変更って、地味に大変です。

Hola!メキシコ在住フリーランスのワカです。もともと朝が弱くダラダラしがちな私ですが、犬を飼い始めてから恐ろしく規則正しく過ごしております。

朝7時起床→そのままドッグラン→身支度を整えコーヒーを淹れて9時に仕事開始→13時頃お昼を作って→時間があれば15時頃少し昼寝→17時前後にまたドッグラン→軽く夕飯を食べてまた仕事(たまに休憩)→23時過ぎにはベッドへ。

朝も夜も遅かった自分が嘘のような毎日。習慣って、優先順位次第でいくらでも変わるチャンスがあるんだなぁと実感しています。

さてさて、今回は動画編集ソフトを変えるときの面倒について。私が今まさに苦しんでいることです。それではスタート!
(これまでの記事はコチラ)

私に早寝早起きの習慣を植え付けた齢9ヶ月のオメガちゃん。

編集ソフト、有名どころは??

無料のiMovie等もなかなか優秀だと個人的には思っていますが、ちょっと凝った編集をしたいなぁと思い始めると、有料のものに行き着く方も多いと思います。有名どころは、次の3つあたりでしょうか。(クリックすると公式ページへ飛びます。)

PowerDirector

Adobe Premiere Pro

Filmora

私はもともとFilmoraを使っていました。理由は、もっとも初心者向きの編集ソフトで直観的に操作が理解できるという情報を沢山見かけたから。そしてまさに、その通りでした。大して使い方を調べなくても、何となく感覚で作業ができる優れモノ。初めての方に超おすすめです。

そして今使っているのが(いや正確には、使おうと思っているのが)Adobe Premiere Pro。映像編集のプロが使う最も定番的なソフトです。機能が多くて汎用性が高く、映像のクオリティーが半端ない、とか。

プロ仕様だから初心者は慣れるまで時間がかかる……といった文言をちらほら見かけます。私も全く、そのとおり。

何が面倒なのか?

これが今回の目玉。使い勝手が違うのは面倒だけど仕方ない。そしてきっと、2~3本作ればある程度慣れる。では何がハードルになっているのか?

それは私の場合、細かなディテールです。

●今までコツコツ探して取り込んできた効果音やBGMをアップし直す。

●タイトルやテロップの調整の仕方が全部違う。

●上記のような色々を、YouTubeなどを随時見ながら解決するのが面倒くさい。

とにかく機能が多くて、しかもどれが何のことを言っているのかわからなくて、作業を進めるのに時間がかかる。そしてそれが面倒になってやめる。

Mexico cityの本屋兼カフェ

対策について

①音楽関係は、最初からきちんとひとつのフォルダにまとめておいたほうが無難です。そしたら探しやすい。当たり前なのですが、当初他のソフトを使う気がなかったので全くやらず、PC内の色々なところに散らばっています……。

②もうひとつは、少しだけでもいいから毎日触ること。1日くらいなら間が空いても大丈夫ですが、1週間触らないと、新しいソフトのことなんてぜーーんぶ忘れちゃいます。

③でも一番良いのは、簡単な動画をとりあえず1本作ることだと思います。1分の動画でもいいから1日もしくは2日で仕上げてみる。そうするとざっくりと全体の流れがわかって次への意欲が湧いてくる。はず。

これは自分で試してみようと思います。またご報告します!(と言って自分を追い詰めないとまた見て見ぬふりしちゃうので。)

今回は以上です。いかがでしたか?
動画編集、仕上がりの達成感はあるものの、中々面倒で地道な作業ですよね。だから数回で止めてしまう人が多いし、余計に続けることに意味があったりする。

コツコツ作業をしているそこのあなた、一緒に頑張りましょう~!!それではまた次回。アディオース!

※ミライヘのページトップはこちら

※法人向けお問い合わせページはこちら

※私が始めたYouTubeチャンネル(メキシコワカチャンネル)はこちら。※飼っている犬のチャンネル(ボーダーコリーおめちゃんねる)はこちら

Scroll to Top