何でもかんでも自己責任

こんにちは!メキシコ在住フリーランスのワカです。コロナが流行りだして約1年。ここメキシコでは今でも新規陽性者数が1日1万人を超す日々が続いています。とは言え、どんな状況にも慣れていくのが人間というもの。

外出は必要最低限に控えて徹底的に活動自粛している人もいれば、「外がダメなら家で集まっちゃえ!」と週末毎にパーティーを開いている人たちも見かけます。

私は、幸か不幸かメキシコに友達が数えるほどしかいないので、ほぼ自宅とスーパーの往復しかしていません。ここ1年でメキシコで友達と食事をしたのは、5回ほどでしょうか。もはや家にいるのがデフォルトになっているので、仕事や遊びで外に出る生活に(私の体が)戻れるのか心配なくらいです。

今回は、そんな私が久しぶりにお出掛けしたエピソードからスタート。メキシコでは生野菜を気軽に食べられないお話との2本立てです。(これまでの記事はコチラ)

「情報」は歩いてこない。

私がメキシコシティの高級住宅地ポランコへ出かけたのはつい先日。目的は移民局での住所変更手続きです。12月に引っ越しをしたので、その3ヶ月以内に就労ビザの登録住所を新しく申請しなければならなくて。

必要書類を揃え、前日に地図を確認して、念のためHPで何か特記事項がないか最終チェック。移民局の業務開始時間(9時)に合わせて行くと、既に100人以上の列になっているから、少し早め(7時過ぎ)にウーバーで出発しました。(ちなみに最初のビザ手続きの時は、5:45に到着しました。超早い~。)

さて、25分ほどかかって到着した移民局には、人影が無い。

正確に言うと、電気は付いていて中で働いている人は見えるけれど、手続きのために並んでいる人が、いない。……どういうこと?

がーん。閉まってました。

重い腰を上げて移民局に朝から(しかもウーバーでお金もかけて)行ったのに、その事実を認めたくなくて、警備員に聞きました。

「今日、9時からですよね?え?休み??赤信号の間は、業務停止??」

ここメキシコでは、州ごとにコロナの警戒度を4段階の信号で表しています。安全な順に、緑→黄色→オレンジ→赤。それぞれに指標があって、レストランでの店内飲食は可能か、学校は通学OKなのか、など生活に関わる規制がなされています。そして、今のメキシコシティは「赤」。

でも、だったら、、、

HPのトップに赤文字で「今は業務停止中です」とか載せてほしいよ。私、書類とか場所とか調べるために色々検索したけど、そのとき一切業務停止の案内見かけなかったよ。

海外ってそんなものだと知っていたはずなのに、久しぶりの外出で油断してがっかりしたお話でした。また出直しです。

日本の普通とメキシコの普通

メキシコは、水道水が飲めません。それは海外だと普通だと認識していますが、なんと、市場やスーパーで売っている野菜や果物は、消毒しないと生では食べられません。

最初の頃、そんなこと知らずに「市場で売っているものは新鮮」と思い込んでブルーベリーやレタスを生で食べていたのですが、たまたま知り合った日本人に、絶対やめた方がいい!!と強く言われました。

理由は簡単。アメーバや細菌が病気の原因になるから。調理で火を通す場合は気にしなくていいのですが、生食はいついかなる時も注意が必要とのこと。

それを聞いてから、消毒なんて面倒くさいことをする位なら、生野菜は食べない!と決めて約1年やってきましたが、この記事を書いているまさに今日、初めてスーパーで消毒液を買いました。

野菜売り場に平然と並ぶ消毒液

普通に野菜売り場に並んでいるんですよねぇ。日本人の私にとっては不思議な光景です。基本の使い方は、水をためて野菜や果物をそこに入れて、消毒液を混ぜたら10分ほど放置。ただそれだけ。

食べ物用の消毒液なので、その後は洗い流さずにそのまま食べられます。ひと手間は必要だけれど、病気になった時の医療費を考えれば何とか我慢できる範囲、といった感じです。

「当たり前」の無い世界。

水は当たり前のように綺麗で、食材は安全が確保されていて、情報は苦労せずに正しいものがいつでも得られる。

そんな今までの「当たり前」が完全にぶっ壊されるのが世界であり、メキシコです。その分、安心や親切に出合った時の感動は大きい。

どっちが幸せなのかはまだよくわからないけれど、30代も終わりに差し掛かった今でも、自分の中の常識がひっくり返るこの感覚は、何というか新しい。

日本は先日大きな地震があったとニュースで見ました。その時、東京にいる友人はなぜかキッチンを見に行って、落ちてきた酒瓶で足の指を骨折していました。皆さま、ご無事でしょうか?

何があるか分からない人生。その時その瞬間を大事にしていきたいですね。今回は、こんな不思議な終わり方で失礼します。アディオース!

※ミライヘのページトップはこちら

※法人向けお問い合わせページはこちら

※私が始めたYouTubeチャンネルはこちら

Scroll to Top