柏木です。あっという間に2018年も終わりですね。本年もお世話になりました。本当にありがとうございました。会社が半年生き延びました。今年の変化を綴ります。
会社ができました。素敵な社名をいただきました。
会社ができました。6/18です。色んなことの実感がないまま、会社ができました。社名も名刺も、リクルートの現在のロゴを担当された柏本さんに担当していただきました。「まだ、ここにない、出会い。リクルート」と同じように「未来へエージェント。ミライへ」がエクセレントカンパニーになっていくのか私も未知数ですが、社名の由来に追いつけるよう、良い仕事を積み重ねていきたいです。(振り返って最近出来てない部分が自分にもあるので、行動指針を改めて心がけます)

人材紹介の免許が取れました。エージェント業が始まりました。
人材紹介免許を取るためには色々な資料が必要なのですが、全てが揃ったのが提出締め切り2日前、というキワキワのところで提出した人材紹介業の免許が取れました。会社はfabbitというアパマン不動産系列でオフィスを借りているのですが、「全国のご入居様の中で、人材紹介業を取得されるのは御社が初です。不動産要件を満たしてるかどうか・・・」と言われ、免許がおりるまでの2ヶ月不安だったのを覚えてます。その間人材紹介はもちろんできないし、会社のキャッシュが出て行くだけの日々だし、いやぁ〜、免許取れてよかったぁ〜。
フルフレックス・フルリモートの壁にぶち当たりました。
そもそも人を雇用する、ということのマネジメント課題に加えて、フルフレックス、フルリモートでマネジメントすることの難しさにぶち当たりました。否が応でもペーパーレス。電波がない。電波がないと全てが終わる。リモートだからこそ思うのですが、同じ場所に集まって仕事する価値を再定義してこそ、きっと働き方改革ができるのだろうなと思います。2019年4月は、働き方改革法案の施行です。私たちの試行錯誤がナレッジとして共有できるようにしていきたいです。https://www.miraieagent.co.jp/taiseidukuri/
大人のキャリア教室を実施しました。
インターン生を集めるための取り組みのはずでしたが、結果的に「お金とキャリアと愛情とマーケを全部のせ!」という、どん兵衛全部のせかよ、みたいなキャリア教室を実施しました。「普段誰かと話すことのない議題を、皆で話せたのは面白かった。次もお願いします。」と言われて嬉しかったので、来年はまた何か違う形でやりたいです。ご協力いただいた皆さま、本当にありがとうございました。

Forbes(非売品)の表紙になりました。
先ほどお話しした、入居してるFabbit株式会社の投資家向けForbesの表紙になりました。撮影自体はForbesの撮影チームがされているらしく、すごい雰囲気の中の撮影でした。立ってるだけなのに翌日筋肉痛になりました。筋肉の痛みが滲み出てしまうシュールな表情での表紙となっております。ちなみに、私の低身長が想像以上だったようで、衣装チームの方がそわそわしてました。すまねぇだヨォ〜。でもすごい良い体験だったよぉ〜!

日々の中心には、「未来への挑戦」があります。
振り返ればいろんな取り組みをする機会に恵まれましたが、日々の中心には、未来への挑戦があります。
転職エージェントとして対峙する1人1人は、現状を変えようともがいています。現状を変えたいという意志の強さって凄いなと思います。仕事が変わるということは、誰かの人生が変わるということ。この重圧を受け止めながら、現状を変えようと挑戦する人にとって最適な転職エージェントになりたいと思います。そしてもう一つ、中途採用の設計構築、運用でお手伝いしている会社の皆さんが挑む、「未来への挑戦」をたくさん見てきました。世界が変わって行く 2019年、もっと大きな変化へとつながっていくと良いなと思います。
2019年もいろんなことがきっとあります
Google for jobsの日本サービススタート、職安法の改正といったいろんなことがあります。多分、2019年の終わり頃には「Google for jobs?今年始まったんだっけ?今年の出来事!?」って思っちゃうほど、濃い出来事がたくさんある気がするのですが、変化の1つ1つをちゃんと直視し、試行錯誤して行く日々を積み重ねて、信頼残高を増やしていきたいです。
お引き立てをいただき本当にありがとうございました。
まだお返しできていないお礼についても忘れることなく来年以降にしっかり繰り越し、2019年もっと前進して参ります。良いお年をお迎えください。
株式会社ミライヘ代表取締役
GCDF-Japanキャリアカウンセラー/国家資格キャリアコンサルタント
転職や仕事の岐路を切り抜けるキャリア面談をやってます。
好きな食べ物:チキンカツ・ピザ あと、別軸で東京で1番小さい社長を目指してます。