白木屋に行くと身分証明証を出してくださいって言われる童顔と言えば私です。柏木です。
気分は女子高生か?
人材業界は、相手の置かれてる状況をよく分かる為に相手の視点で状況を見ろ、と言われます。
例えば採用ターゲットが40代の家庭の大黒柱と仮定するのであれば、「介護大丈夫と両立できるだろうか?」と思え、とか「住宅ローン繰り越して返済できるか?それとも返済したら家計が苦しくなるか」みたいなことを考えろとか、
高校生が使いそうな絵文字を使った文章を作ってみる、と言った様々な採用ターゲットの気持ちになって過ごしてみるための小さな努力をしているのです。
採用したい人の世代が使うものは使えるだけ使い、情報収集をします。自分より先輩でも若手でも。
「この募集を設計する時、気分は女子高生になれてるか?」と真顔でミドル世代の先輩に聞かれたこともあります。
「はい、女子高生になったつもりです。」「そうか。」「バイト代は何に使うんだ?」
「携帯代と・・・?」「なりきれてないじゃん。何に使うかによって入りたいシフト数変わるじゃん。」「そっか、週3?」「いや最近の流れだと週0-2でしょ」「そうですね。・・・携帯代払えますかね?格安Sim?」
シュールの極みよ。
2018年の20代前半の気持ちがわかるためには
自分の20代前半とか10代の頃と比較しても時代が違いすぎます。
この前、10代の頃何してた?と友人に聞いたところ、「三和音の着メロ携帯の時代は、好きな人用の着メロを作曲してた」と言ってました。その前はとにかくプリクラの角度に命かけてたとも言ってました。
ひとしきり笑った後に、「今となっては全然通じない会話だね」とセンチメンタルな顔になりました。我々も大人の階段をたくさん登って来たのだと実感しました。
現代のターゲットの気持ちがわからないと、最適な情報を届けるためのルート設計ができないですね。
Tik Tokは様々な世代の今が見える
そんな時に2018年の学生さんや20代の人は何してるのかなーを知るために、TikTokをみると楽しそうな日々が見えていろんな気づきがあります。
SNSなので楽しいところだけを載せたり、充実感を出したりして盛ってる部分があったとしても、最近の学生さんは好きなことのために本当に努力してますよね。すごい。
ある年代を過ぎると、今何が流行ってるのか?と言ったことは自然に入ってこなくなります。
気にしながら情報をキャッチアップしていきたいです。
ではちょっと女子高生になって来ます。
株式会社ミライヘ代表取締役
GCDF-Japanキャリアカウンセラー/国家資格キャリアコンサルタント
転職や仕事の岐路を切り抜けるキャリア面談をやってます。
好きな食べ物:チキンカツ・ピザ あと、別軸で東京で1番小さい社長を目指してます。