仕事を辞めるタイミングはいつか?

柏木です。最近色んな人から「仕事を辞めるタイミングはいつがいいか?」という声をよく聞きます。んまぁ、いつでもいいんじゃないでしょうか。と思いつつ、話を聞いていくと「おやおや?」と思います。

会社を辞めたいのと転職したいのは別だよ

仕事を辞めたいのと次の会社に行きたいのはまた別なのですが、それは以前お話ししたので割愛します。でもどうか、考える時に思い出してね!

仕事を辞めたいかどうかの判別は、「辞めたその日に解決・達成されること」は辞めたい理由だよ!

皆と同じタイミングで辞める、とは?

自分の会社の雰囲気や財務状況を見たり、これまでエース級に活躍している人を見たり、自分の身近な人の送別会の後など・・・ふと自分のことを考えてしまいます。それくらい、転職を考えるきっかけって些細なものだったりするのです。

「自分もそろそろ外に出なきゃ・・」「外に出た人の考え方の方が自分にあってる。やっぱ、私も外に出るべきなんだ。」と考える気持ちもありますよね。よくわかります。だってそれが大多数の人の考え方だもん。

ところで、ここで転職に限らず世の中的に市場価値の高い人の定義を思い出しましょう。

市場価値が高い=希少価値

昔ほど「市場価値の高い人の王道」みたいな印象が減ってきている今、自分の年収や社会的価値・やりたいことをやるための力を実現するには「とがった市場価値」が必要です。その市場価値は、

供給よりも需要の方が多い分野で

しかもその中でも上位にいること(先駆者とか、目立ってるとか、実績が凄いとか)

のかけ算となります。このように希少価値が高いことは、そのまま市場価値となります。

ということは最近の転職は希少価値が高いかどうかを考える必要があります。

イノベーター理論で考えた時に、自分と同じような人と比較したときに自分の転職はアーリーアダプターなのか、レイトマジョリティなのかを考えると良いです。第二新卒のような場合を除いて、大多数の人が考えるタイミングで、大多数の人が持っているスキルで外に出ることは結構リスキーだということを自覚してから外に出ることを決める方が良いです。

スカウトの声かかってますか?

その1つの指標として、先に会社を辞めた先輩とかのつながりから、「仕事辞めることを考えてるならうちに来て働かないか?」といった声がかかっているかを見ましょう。リファラル採用全盛期の今、働いている人の多くは自分の会社に仲間を呼ぼうとしているはずです。

もしも声がかかっていない場合、自分の会社のコミュニティにどっぷり浸ってる可能性があります。外の声を聞かない、新しいものに出会わない、というマジョリティの立ち位置にいる可能性があります。

大企業だと関わる人数も多いので自分の会社のコミュニティでいっぱいいっぱいになりがちですが、転職活動は自分と外との社会を直視する体験です。まずは社外の人との接点を持つと良いですね。

外に出る人が美しく見える、隣の芝生現象

さて、私は以前自分と同じ仕事をしている先輩の9割が退職するというパンチ効いた状況を体験したことがあります。周りが沢山辞めていく状況を見ていると、「自分も辞めた方が良いのか・・・?!」と迷う気持ちが痛いほどわかります。

転職活動や仕事探しに正解も勝ちパターンもないので、自分がどうしたいかが大事ですが、その自分の意思や考えすら他の人の受け売りになっている可能性があります。隣の芝生は青いね。

鏡を見ましょう。本当のところどうしたいのか、何から逃げたいのか、何を変えたいのか、何を取捨選択したいのか。

迷ったら、希少価値の上がる選択をとれるといいですね。

Scroll to Top